あそび工房へ行ってきました
2010年01月30日
先日もっきん堂でお会いしたあそび工房さんにお邪魔しました
初めての場所で電話をしながら、やっと到着。店の前に居てくれた
奥さんと早速おしゃべり。お陰でお店の写真もなくごめんなさい。
つるかごは今回はチャレンジしなくて展示室へ。
ご主人の子供のこと机を発見。何代かのおさがりらしく取っても
味わいがあり、機能的でしたよ。昔の人はお洒落ですよね。
それから目に付いたのがこのうさちゃんのストラップ。
可愛いでしょう。
顔の表情がみんな違っていて、作り手の重いが感じられます。
山本町河内1051-1 0875-63-2572- 0190-8280-6249
常時開いては居ないようなので、興味のある方は是非お電話を。
ニスが中々乾かないよー
2010年01月27日
食品庫兼レンジ台なんですが、フローリングに合わせて深い黒色が
希望との事。一度焼き処理をしてからニス仕上げです。
四、五回塗れば良い艶が出てきます。
水ペーパーを掛けながら何とか完成。後は扉を付けてオッケーです。
昨年12月に作品展をした折に、来て頂いた人の息子さんが
山本町のもっきん堂さんで写真展を開催しました。
写真展のデスプレィに家の台を使って下さってるとの事。
有り難いです。地球儀を載せて貰って何だか立派に見える気が。
欲目でごめんなさい。
使っていただいて貰うのが何よりです。まして人目に触れるなんて。
ピースボートで何日も掛けて世界の色んな所を回るんですって。
びっくりするやら、羨ましいやら。若いって良いですよね。
タグ :ニス仕上げ
初日の出と着物スタンド
2010年01月22日
主人の仕事の都合で行った徳島での初日の出です。勿論香川と同じ形ですが、
早起きのご褒美の様な綺麗なオレンジ色でしたよ。
橋の下から上ってやがて橋の上へ。当たり前ですが、やっぱり良いですね。
次第に周りが明るくなり世界が広がっていく気がします。
着物スタンドを頼まれました。恥ずかしながらまだ作ったことが無く
悪戦苦闘しながらやっと完成です。
ちなみに最初に出来たものは上の棒に着物が入らず大失敗
何でもやってみて初めて解るんですね。勉強になりました。
気に入って頂けると良いのですが。
やっと完成 コタツとブローチ
2010年01月13日
昨年から手に入れていた一寸昔のコタツをテーブルにリメイクしました。
ガラスの天板だと高いので、透明なアクリルボードにして
お気に入りの格子が見えるようにしました。
下の段は杉板を張りました。お陰で息子夫婦からのプレゼントの花器に
花を入れる事が出来ました。
お店で福くまでに付いていた飾りが気に入ったので早速カメラ撮影をし、
作ってみました。 素朴な顔が巧く出せなかったのですが、
これも実力とあきらめました。顔がやっぱり難しいですよね。
飾り下駄とうさぎ
2010年01月08日
やっと三組出来上がりました。お足《お金》が入るという縁起物です。
台は普段使っているパイン材を一度焼いて処理をします。
縁起良く紅白の鼻緒にしてみました。
テクニックをごまかせるでしょうか。
籠に着物を裂いたもので縁取りをして中に親子のうさぎを入れました。
巾着は華やかにして中に梅のつもりの枝を2本。
まだ又、自慢できる様な物ではないですが、笑って頂けたら幸いです。
いのししと猫
2010年01月05日
多分昭和の始め頃の物でしょうか。
墨つぼなんですがいのししですよね。洒落ているでしょう。
仕事道具にもこんな遊び心があるんですよね。
いのしし年の人が作ったんでしょうか。色々と想像していると
楽しくなりますね。
先月、淡路島に行ったときにふれあい市で売っていました。
地元の人が作って並べていたのですが、あまり売れていなく、
目が合ったので、買ってしまいました。
私も今年は糸鋸でチャレンジしたいと思ってはいるのですが。
後ろの竹の花入れも知人の手作りです。
皆器用で参りました。
Posted by きよしげ屋 at
18:56
│Comments(0)
仕事治めのデッキ
2010年01月04日
年末にやっと納品をしました。すでにあったステンのデッキに
一段低い木製のデッキを
合わせました。これで上り下りも楽になると喜んでいただきました。
まだ小さな王子様は喜んでくれたようです。
我が家では丸餅はつかずみかんと黒豆を伸し餅にします。
これなら冷凍をしておけばいつでも
食べることが出来ると主人のリクエストです。
今年も中々更新が出来ませんが、頑張りますので
又お出でくださいね。
Posted by きよしげ屋 at
18:05
│Comments(2)