KGCアートマーケットの出展をおえて
2010年03月23日
21日に善通寺の大麻町で行われたアートマーケットに
出展してきました。 あいにくの強風と黄砂で
お客様の数は残念な結果でしたが、若い人のパワー
を感じてきました。
イラストあり、似顔絵あり、またオーラカラーの診断
など、私が楽しんできたみたいです。
片付けも手伝って頂きお世話になりました。
入り口のドアの取っ手のアイデアは良いでしょう。
思わず、パチリ。
家の作品は相変わらずですが、一応撮ったので。
4月は11日が善通寺でフリーマーケット
5月は15、16日とフラワーフェスティバル
の予定です。何とか頑張りますね。
3月21日 KGCアートプロジェクト に出展
2010年03月17日
21日に善通寺市大麻町1322の花市場・マルマス内にてアートマーケット
が開催されます。私も初めての出展で詳しい事はよく解りませんが、
11時より6時の予定です。他にも絵とか小物とか出展なさる方が
おい出るようです。
写真は目印として取りました。善通寺の旧自動車学校の西北です。
時間がありましたら是非おいで下さいね。
今回初めてドールハウスらしきものを作りました。
以前より注文が有ったのですが、中々手につかずやっと完成。
細かい作業とデザインに困りました。
パッチワークの先生が9月頃の発表会に使うそうです。
茶色のおとなしい色がパッチワークの色が入りどう変わるのか
とても楽しみです。是非発表会にはお邪魔したいものです。
又4月は3日から10日までの自宅開催もあります。
自宅前の駐車場にての開催ですから、天候などにより
開催不能の場合があります。
090-7782-8682 迄、お問い合わせ下さい
今月6日~13日までの展示会
2010年03月11日
毎月、第一土曜から土曜までの間展示会をしようと決めたのに。
3月とはとても思えない天気の毎日でした。
早、明日、明後日の二日間となりました。明日は午前中に
5月15日と16日に善通寺で行われるフラワーフェステバルの
抽選会に出かけますので、午後からの開催です。
天気の悪かった日は作品作りに励みました。
中々無いことです。(笑い)小物の二点は今回展示するような飾棚も
無かったので、琴平町の友遊さんに納めてきました。
ブログを見て初めて来て頂いた方、あそ美工房さんも来て貰いました。
ありがたいことです。
第一土曜からの定期開催
2010年03月06日
今日からの展示会の案内状を持って、あそび工房さんへ行って来ました。
丁度「ゆきこさんの手作りの帯展」の開催中でもあり、ラッキーでした。
手ぬぐいを使ったりして斬新な帯。若い人の感覚って凄いですよね。
自己流で着物も着ているとの事ですが、どうして着慣れていて、ステキ。
あんな風に気軽に着物を着れたら毎日の生活もゆったりとした気分で
過ごせるでしょうね。お見事でした。
私の方の展示会は初日の土曜日は朝から雨。
その性ばかりでは無いでしょうが、さっぱりの一日でした。
しょうがないから、作品作りに励んだ一日でした。
6日からの作品展に向けて
2010年03月04日
あいにくの雨模様でしたね。やっと午後から作品の作成に
かかれました。今日は、流木を使っての作品作りです。
中々思うように木がかみ合ってくれません。
二度と同じものは出来ませんが、楽しみはひとしおです。
二段になっていて何を飾って貰えるのか、楽しみです。
後ろの板につるすことが出来るように小さな穴を開けています。
流木という個性的な材料だから、案外多肉植物が合うんじゃないかと
アドバイスを貰いました。
小さなお花でも良いし、グリーンだけでも良いかな。
今回は色はつけずにおこうと思います。
自然な感じが出せたらと思っています。
毎月の作品展の地図の失敗
2010年03月03日
昨日はあわただしく写真を載せたら地図の右端がきれている。
取り直して再掲載です。ごめんなさい。あわてんぼうなんです。
自宅近くだと解り易いとは思うのですが、離れた所の人はどうかな。
その時は是非電話をお願いします。
天気予報ではしばらくは雨模様との事。仕方が無いけど、残念。
自宅の観葉植物などをステキに飾っているまんのう町のYさん。
前回これより大きなものを届けましたので横に並べて置くとの事。
南向きの大きなガラス張りの玄関ホールに並らぶ予定です。
ありがたいことです。
おおっぴらにお知らせをしていない今の状態ですが、少しずつ
ファンになってくださる方が増えてきています。
本当に感謝の一言です。有難うございます。
3月6日~13日の自宅展示会向けて
2010年03月02日
6日~13日まで自宅にて展示会を急遽開催することになりました。
年に何度かは開催していたのですが、嬉しいことに要望があり
今回頑張ってみようと思いました。
善通寺市の吉原町で大きな目標も特に無いですが、
携帯は 090-7782-8682 です。
何かお役に立てるものが見つかれば幸いです。
今年も坊幼稚園の卒園記念の品物です。園児たちがめだかや、
ザ二ガニ等生き物の観察台になるのでしょうか。